創業38年の経験と実績 水環境の浄化、養殖環境の改善、農業・栽培環境の改善、排水環境の改善 どうぞお問合せください。

 

海水淡水兼用バイオ製剤
アクアリフト1600PN/1600LN

累計使用実績数
6,840ヶ所(2024年5月現在)
特許取得資材・NETIS登録資材

お客様の声

2021年12月2日 福岡県 M様(男性) 
水産関係

クルマエビの水槽にアクアリフト1600LNを使用しています。
以前は、斃死も多く、底にもすぐにヘドロが溜まって砂の交換が必要でしたが、アクアリフトを使用するようになってから、斃死もヘドロもほとんどなくなりました。

2021年11月29日 福岡県 U様(男性) 
漁業関係

アクアリフト1600PNを投入後1ヶ月で、市が行っている定点観測の濁度の数値がぐっとよくなりました。海の透明度があがりました。

2021年7月27日 大阪府 I様 
農業ため池(水量約3万m³)

アクアリフト1600PNを使用後、1週間でドブ臭い臭いがなくなり効果を実感しています。
他にも池があるのでそちらも順次入れていきたいと思っています、ありがとうございました。

2021年5月27日 秋田県 H様(男性) 
ゴルフ場池

数年前からコース内の池の藻類対策に使用し、効果を実感しています。
別の池にも使用しますので、また注文します。

2020年5月19日 大分県 T様(男性) 
養殖業(ブリ・ハマチ)

赤潮対策で、2年前からアクアリフト1600PNを使用しています。
以前は筏の近くで赤潮が発生していましたが、使用をはじめてから、周囲の漁場も含めて赤潮被害がなくなりました。
また今年も使用したいと思います。

2021年4月26日 佐賀県 K様(男性) 
工業用水用貯水池(246万m³)

貯水池のアオコと臭い対策で、2年前から1600PNを使用しています。
使用する前に比べて、アオコの発生も少なくなり、臭いも改善してきました。
引き続き、使ってみたいと思います。

2020年8月21日 長崎県 O様(男性) 
種苗生産場(トラフグ、ヒラメ等)

海からくみ上げた水を溜めておく池にアクアリフト1600PNを2年前から使っています。水を砂ろ過にかけて各水槽に送りますが、アクアリフトを入れてからろ材にかかる汚れが明らかに少なくなっていて、社員も少なくなったと言っています。今後も定期的に入れていきたいと考えています。

22020年7月27日 長野県 I様(男性) 
研修施設内の池(1,000m³)

使用後、驚くほど池の水が綺麗になり、皆とても驚きました。
今後も水質の維持に使用していきます。

2020年4月16日 長崎県 U様(男性) 
養殖業者(マグロ)

一昨年から赤潮対策でアクアリフト1600PNを使い始め、昨年は一昨年よりも大幅に数を減らして10袋だけ投入をしていました。
近隣の海域では昨年も赤潮が発生しましたが、自分たちの筏の周辺では発生がなく、無事に出荷できました。筏の下の海底が漁港で試してみたようにヘドロがなくなってきれいになっているんだろうな、それでよい結果が出ているんだろうなと思いました。今年も来月投入する予定です。

2020年4月16日 大分県 N様(男性) 
養殖業者(ブリ)

ここ数年赤潮が漁場近くで発生していて、それが流れてきて被害に遭うことがあり、一昨年はかなりの被害が出ました。
昨年の6月、そろそろ赤潮が出始めるというところでしたが、アクアリフト1600PNを試験的に投入したところ赤潮の発生がほぼなく、被害はありませんでした。今年も予防のために投入します。

2020年4月16日 鳥取県 G様(男性) 
養殖業者(トラフグ)

トラフグの海面養殖で長年白点病に悩まされていました。2012年に初めてアクアリフト1600PNを使い始めて、白点病を良く抑えるので年に1回のペースで2017年まで投入していました。毎年白点病が出始めたのを確認して投入していましたが、2018年から現在まで、あれだけ悩まされていた白点病がまったく出なくなり、アクアリフトも投入しないままです。

2020年3月2日 山口県 H様(男性) 
養殖業者(マグロ)

2018年12月20日に低水温での赤潮被害が出て驚き、その対策のために2019年5月にアクアリフト1600PNを投入しました。
この冬、赤潮プランクトンの高密度での発生はみられておらず、よって被害も出ていません。また、マグロの様子も特段変化もなく順調です。
アクアリフト投入当初より、定点で底泥検査を行っていますが、本日の朝、サンプルを採取しました。
サンプル採取した担当者の感想ですが、泥ではなくサラサラ感があった。
定点に突き刺している鉄棒の露出が、ヘドロが減った分大きくなった。
以上のように良い兆候がみられています。
分析結果を期待いたします!

2020年2月29日 宮崎県 F様(男性) 
養殖業者(ブリ)

2018年の11月に船舶係留施設へアクアリフト1600PNを試験的に設置し、定点での検査を開始して1年ちょっと経ちました。
採泥したときの底質は見た目もにおいも変化は見られませんでした。水質も特別変わったようには見えません。川からの流入の影響が大きい場所なので、そのような状況は見えにくいかもしれません。
ただ、数値が改善している結果には驚いています。
この結果を受けて、早速弊社の内湾漁場にてアクアリフトを投入をしてみたいと考えています。

2019年9月2日 長崎県 O様(男性) 
種苗生産場(トラフグ、ヒラメ等)

毎年池の水の入れ替えをしていますが、池底の砂が例年に比べてきれいで、藻はいつものように発生していましたがヘドロがほとんどない状態でした。効果を感じたので、池を増やしてまた投入したいと思います。

2019年8月9日 長崎県 K様(男性) 
海面養殖場(マダイ、カワハギの養殖)

アクアリフト1600PNを使い始めて9年目になりますが、困っていた白点病が出なくなりました。以前は白点病対策で2週間に1回、300kgの石灰を投入していて、全身真っ白になり皮膚に触れると火傷してしまう重労働でしたが、今ではアクアリフトを数袋入れるだけで病気もなくなり本当に楽になりました。また海底のヘドロは砂地が見えるくらいまで減り、最近ではタイラギが増えてきました。アクアリフトの効果に驚いています。

2019年8月6日 千葉県 O様(男性) 
市街地の河川

市内の市街地を流れる小河川があり、汚れや悪臭が大きな問題となっていました。
河川の上流には水産加工工場があり、また一般家庭からの浄化槽の処理水も流入してきていて、かなり悪い状況でした。
河川は暗渠になっている部分も多くあり清掃などがやりにくく、また下流の海までの距離が近く、漁業が盛んな地域であるため下手な薬剤なども使用できないということで、改善の手立てがなかなか見つからない状況でした。

インターネットで偶然見つけたアクアリフトという商品を知り、すぐに問い合わせをしました。暗渠の問題や下流の漁業についても問題ないことが分かったため、今年の5月にアクアリフト1600PNとアクアリフト1600LNを河川の上流側から投入・散布しました。

散布後、6月に入り臭いがなくなったことを感じていましたが、梅雨時期でもあり雨のために臭いが感じられないだけかもしれないという思いが残っていましたが、梅雨も明けて今でははっきりとわかりました。河川の悪臭がなくなっています。悪臭だけでなく水も透き通ってきて、以前は川底にヘドロが堆積していましたが、干潮の時に出てくる川底が今では完全に砂地や石が見えるようになりました。感謝しております。

上流の大きな水産加工工場が排水を放流する際には、水が濁ったり油が浮いたようになりますが、以前から比べれば改善されています。また、この河川に流入する水路のある地区では、クリーンキャンペーンというものを住民の方と行い、排水路のすべてのグレーチングからアクアリフト900LNを散布したりもしました。今後も市内の問題のあるほかの場所でもアクアリフトを使用していこうと考えております。

2018年11月9日 大阪府 M様(男性) 
海水魚水槽

毎月1回程度で濾過槽の物理濾過部分(主にウール系)のみ取替え掃除するのですが、その時にアクアリフトを少し水流に乗せ水槽内に溶かし入れるだけで、ほぼ8年間足し水だけで海水水槽を維持できてます。スズメダイ、カクレクマノミが産卵する程度の水質なので、バクテリアの力は偉大だな!と痛感しています。これからも継続使用していく予定です。
(アクアリフト1600LN-M、65P-S使用)

2018年9月28日 長崎県 U様 
海面養殖場(マグロ)

マグロの養殖をしていますが、ここ数年で赤潮の発生がひどくなってきて、湾一面が醤油色になってしまうことも出てきました。また今年は初めて魚に病気も発生し、何か対策をということで、アクアリフト1600PNを投入しました。投入後、赤潮の発生はほとんどなくなり、病気の発生もありません。とりあえず良い状態で推移しています。水深の浅い船着き場に試しに1袋投げ込んでいましたが、アクアリフトの周辺からヘドロが無くなり砂地が見えるようになり、それが徐々に広がっているような感じです。筏の下の海底もこんな風にヘドロが分解されているんだろうなと思いました。

2018年6月14日 熊本県 M様 
湾・海面養殖場の赤潮の改善(ブリ)

昨年の夏に5km四方の湾に赤潮対策のためにアクアリフト1600PNを120袋入れました。近海で赤潮が発生すればかならずこの湾でも赤潮が発生し魚に被害が出るのですが、アクアリフトを入れてから、近海で赤潮が発生しても被この湾では赤潮があまり発生せず害が出ることが無くなりました。また、今年の5月の水の透明度がめちゃくちゃ良くて驚きました。いつもならこの時期はずっと濁っているのにです。魚は元気が良くて、育ちもいつもよりも良いです。明らかに今までとは違っています。

2018年5月15日 東京都 S様 
公園池のアオコ対策・水質改善(3,600m³・2,400m³)

野鳥の集まる公園池周辺の環境改善を図り、良い公園づくりを目的に活動しています。公園内にある池が完全な溜まり水の池がアオコの発生がひどく年々水質が悪化してきていました。
1年半前に2つの池にアクアリフト1600PNと1600LNを使用し始め、年に1回投入していますが、透明度がかなり上がってきました!それからひどかったアオコの発生がかなり抑えられて、小さい池の方では夏でもアオコが出ないようになりました。これからもアクアリフトを使っていきたいと思います。

2018年5月7日 茨木県 A様 
親水池のアオコ対策(36万m³)

市の顔ともいえる大きな公園池ですが、アオコの発生がひどすぎて夏場は池の水面が緑のペンキのようになるくらいでした。藻類の臭いと水鳥も多いせいか生臭い臭いが池の周りでは漂い、河川水の引き入れなど対策を行っていましたが、なかなか改善しませんでした。5年前からアクアリフトを使用し始め、毎年使い続けてきましたが、年々改善してきて、今では以前のようなひどいアオコが発生しないようになり、悪臭も改善し、市の担当課様からも評価をしていただきました。継続は力だなあ、と改めて感じました。ありがとうございました。

2016年2月17日 大阪府 K様(男性) 
公園池

昨年の今の時期、池の水を抜くときに住宅街を通る水路から、どぶ臭いとクレームがあったので今年、少しでも効果があればとアクアリフト1600PNとLNを試しに購入して使用したところほとんど臭いがなくクレームもありませんでした。効果があるのは確信したので追加購入して池全体に使用する事を検討します。

2015年8月25日 兵庫県 M様(男性) 
ゴルフ場池

ゴルフ場の管理をしています。毎年大量のアオミドロがコース内の池に大量に発生し困っていました。
対策に「アクアリフト1600PN/LN」「K-30N」を使用。アオミドロが枯れ、また池の透明度も上がりお客様からの苦情もなくなりありがたいです。
アクアさんにお願いしてよかったです。

2015年5月31日 熊本県 T様(女性) 
水槽(クマノミ)

初めての海水魚飼育ですがアクアリフト1600LN-Sがあれば急場でも安心です。
直接投入後は少し水が濁りますが見る見るきれいになります 。

2014年11月27日 福岡県 M様 
貯水池(水量約60万m³)

市内に農業用水に使用する貯水池がありますが、夏場になるとドブ臭いという苦情が出て困っていました。昨年の夏はクレーム対応のために何度も出向くことになりましたが、アクアリフト1600PNと1600LNをその年の10月に使用して、今年の夏はクレームは1件もありませんでした。ありがとうございました。今後はアクアリフトを継続して入れていきたいと思います。

2014年4月25日 大阪府 J様 
寺院池(水量約6,000m³)

寺の敷地内の池にアクアリフト1600PN・1600LNを使った。定期的に池のヘドロ掃除をしているが、今までものすごく臭かったヘドロの臭いがほとんど気にならなくなった。アクアリフトの効果は間違いない。
今年もアクアリフトを入れようと思っている。

2014年4月18日 島根県 A様(女性) 
庭池(金魚、ドジョウ、スイレン)

「アクアリフト1600LN-S」を、庭の小さな池に使用しています。水替えなどはせず、時々水補給しているだけです。臭いや底の泥が気になっていました。
3年くらい前に偶然ホームページをみつけて、メールで相談しながら使用を開始しました。金魚、メダカ、スイレンと健やかに育っています。
年末にドジョウを友人が勝手に入れたのですが、一部が無事に越冬しました。水質を良くしてもらって、本当に感謝しています。
ありがとうございます。

2013年3月12日 山口県 K様(男性) 
釣り堀池

お蔭様で、冬の藻の状況に関しては、水底の藻が茶色になり透明度も底が見える位に良くなり、今年の冬は大変に満足でした。
大変有難う御座いました。

2012年6月4日 福岡県 T様(女性) 

一昨年の6月にアクアリフト1600Pと1600Lを池に入れてもらって、去年の夏は池からの臭気が気になりませんでした。
アオコで水が緑色になることもなく、見た目も以前と比べてずいぶん良くなりました。
臭いが気にならなくなったので、池の周りをジョギングやウォーキングする人が増えましたね。

2012年5月30日 東京都 A様(男性) 
ゴルフ場池

アクアリフト1600PとK-30Nをゴルフ場の池に使用しました。約4週間で池の水が半端なく透明度が上がり、キーパーさんや支配人の方も喜んでありました。

2012年5月21日 千葉県 O様(男性)

アクアリフト1600Pと1600Lにて水質浄化に取り組んでいる池ですが、 水温が上がってきても透明なままです。
水質が良くなったせいか、例年とは比べ物にならないくらい多数のみずすましとざりがにがいました。

2012年5月21日 大分県 Y様(男性) 
漁協

過去20年間、毎年アオサが浜に打ち寄せられ、堆積して腐敗し、ヘドロと臭気がひどかったのですが、昨年アクアリフト1600Pと1600Lを散布してから今年はほとんどなくなり、砂浜が良くなりました。驚いています。

2012年5月17日 東京都 M様(男性) 
釣り堀

アオコで濁っていたので、アクアリフト1600P、E-150N、K-30Nを入れたところ、効果がありました。まだ、E-150Nも残っているので、引き続き使用していきます。

2012年5月16日 東京都 A様 
ゴルフ場池

ゴルフ場の池にアクアリフト1600Pとコントロール剤のE-150Nを使用しましたが、アオコに効いて水も綺麗になりました。

2012年5月15日 宮崎県 N様(男性)

いいじゃないですか?半信半疑で、半ば藁にもすがる想いで購入しました。到着後慌てて投入!一週間、二週間、浮き上がってばかりいた錦鯉が少しづつ泳ぎ回るようになりました。一ヶ月近く経った今は、餌をねだって群れをなすようになりました。効いたんだ!嬉しいですね!毎朝鯉を眺めて過ごしております!ありがとうございました!感謝です!

2012年4月21日 福岡県 N様(男性) 
ため池

水量約5,000m³の池ですが、生活排水が流れ込みすごい臭気がしていました。落ち葉も多く、ヘドロも厚く堆積しており、黒い色の水面でした。散布投入後は、まず臭いが感じられなくなり、徐々に透視度も上がってきました。ヘドロの色も薄くなってきて効果を感じています。

2012年4月20日 山口県 K様(男性)

ヘドロが厚く堆積している河口の漁港に使用しました。ヘドロ厚の減少はまだ確認していませんが、臭いと色の変化は実感できます。風向きによっては臭気が漂ってきていましたが、それがなくなりヘドロの色も濃い灰色が薄くなってきました。

2012年4月5日 福岡県 H様(男性) 
漁協

漁獲量が激減したアサリ漁場に使用して経過を観察しています。ヘドロが徐々に分解され、ゴカイや小エビ、地場で産卵されたアサリの稚貝が復活してきました。今は小さな生物の巣穴がたくさん見られるようになりました。

2012年4月5日 福岡県 K様(男性) 
貯水池

アオコの増殖を抑えるために定期的に投入しています。入れた後は、透視度も上がり綺麗な水質を維持しています。また、浄水場でのろ過閉塞が少なくなりました。

2012年3月25日 福岡県 A様(男性) 
公園池

元炭鉱の坑道からの湧水を公園の池に使用しています。循環ろ過もしていたのですが、硫黄臭がしていました。散布後はこの臭気は感じられなくなり、灰色だった水の色も透明感が出てきました。

2012年3月24日 大分県 Y様(男性) 
漁協

アオサが浜辺に打上げられ腐敗して臭気を放っていましたが収まりました。海底のヘドロも黒く、臭気がありましたが徐々に白い砂浜に回復しています。

2012年3月21日 福岡県 K様(男性) 
ため池

雨水が溜まり、春から秋にかけては臭気が発生して周辺の住民の方から苦情が出ていました。アオコも繁茂して汚れていましたが、臭気は1週間程で収まり、透視度も改善されてスッキリした水面になりました。鯉が泳いでいるのも分かるようになりました。

2012年3月18日 福岡県 T様(男性) 
養鶏業

養鶏場から出る水が下の農業ため池に入り濁っていたのですが、散布投入後は水の透明度が上がり、池の壁面のこげ茶色も薄くなってきました。先日ヘドロを浚渫した時は臭気がほとんどなくて、すぐ横の空地に野積みしても大丈夫でしたので驚きました。

2012年2月17日 兵庫県 K様(男性) 
カキ養殖

海面養殖しているカキ養殖イカダに吊り下げています。フンやエサの残りが下側のカキに被さり生育が良くなく、洗浄にも手間がかかっていたのですが、かなり良くなりました。病気も発生しなかったので、アクアリフトの効果だと思います。

2011年12月19日 ベトナム W様(男性) 
稚エビ養殖場

バナメイエビの卵から1cm程度まで育て養殖業者に販売しています。アクアリフト使用後は180万尾の生存率が48%になり、従来の飼育方法に比べて約2倍になりました。従来方法の場合、生存率は生産毎に漸次悪化するのですが、アクアリフトを使用するとコンスタントに一定レベルを維持する事ができるようになりました。

2011年12月13日 大分県 I様(男性) 
漁協

河口のアサリ漁場の収穫量が激減しヘドロ臭がひどくなりましたが、散布後は砂地の面積が増え臭気がなくなりました。波打ち際を歩いても長靴が埋まる事がなくなって沖合の赤潮が今年は発生しませんでしたので効果を実感しています。

2011年12月5日 福岡県 A様(男性) 
ゴルフ場池

コースのすぐ脇の池にアオコが繁茂していて、「生臭いにおいがする」とプレーヤーからクレームが出ていましが、散布後すぐに臭気はなくなり、しばらくしてアオコ自体も減ってきました。水も澄んできて中にいる鯉も見えやすくなりました。綺麗な池になり喜んでいます。

2011年11月28日 長崎県 M様(男性) 

以前は、池の周囲の宿泊施設の窓が開けられないほど臭気が発生し、水も濁っていました。アクアリフトの投入と環流ビオトロンの設置後は、透視度も向上し、臭気もなくなって維持管理が楽になりました。施設のイメージを壊すことなくお客様に喜ばれています。

2011年11月18日 福岡県 Y様(男性) 
公園池

浮草の繁茂、ヘドロからの臭気が異常発生していました。浮いている水草を刈り上げてから散布投入し、臭気はすぐに改善できました。周囲を散歩やジョギングしている人たちが驚いています。水も綺麗になり小さな魚やナマズ、コイなどが棲息しているのが分かるようになり、子供たちが喜んでいます。

2011年11月8日 徳島県 I様(男性) 
クルマエビ養殖業

アクアリフト1600Pと1600Lをクルマエビの養殖に使用しています。2年程前からずっと使用していますが、アンモニアの数値がよくなってエビも調子がいいので、引き続き使用していきたいと思います。

2011年10月26日 長崎県 S様(男性) 
トラフグ養殖業

トラフグの海洋養殖場に投入しました。その結果、白点病などの病気にかかる数が減り水揚げが上がりました。イケスの周りにパックを落とすだけなので、取り扱いが簡単で効果も確認できました。海底のヘドロが分解されて減っているようです。

2011年10月26日 中国 T様(男性) 
ウナギ養殖

ウナギ養殖池に、生存率の向上・ヘドロ臭気の改善・大腸菌対策として使用しています。エサ食いが良くなり、元気に育つようになり出荷量が増加したのはもちろんですが、肉のドブ臭さがなくなり他の国々へも輸出できるようになりました。

2011年9月17日 福岡県 O様(男性) 
公園池

井戸水を使用しているためアオミドロの繁茂が激しい池でした。コントロール剤と併用する事で、この夏は以前のように固まりが浮いたりすることもなく、うまく乗り切る事ができました。真夏の暑い日々でも藻類の発生が少なく、鯉も気持ちよさそうでした。

2011年8月4日 長崎県 H様(男性) 
フグ養殖業

養殖フグのやせ病などの病気が少なくなり、周辺の海水の透明度も向上しました。イケス下の残渣ヘドロも分解されて硫化水素の発生もなくなっているようです。囲いのない海でも効果が確認できましたので驚きました。

2011年8月2日 茨木県 S様(男性) 
釣り堀

アクアリフト1600P、1600L、E-150N、K-30Nをへら鮒の池に使用しました。 イカリムシやおそらく酸欠?で状態が悪くなっていたのですが、今迄多くの人からアドバイスを頂き少しずつでは有りますが回復に向かっていました。しかし、中々思うようには行きませんでした!所が、30日の早朝、今迄に見られなかった”もじり”が現れ、へら鮒に活性が出てエサを追う様に(口を使うように!)成りました。
貴社の溶剤で効果が現れたと確認致しております。本当に感謝申し上げます。今後も何かとお手数をお掛けする事と思いますが、当池を宜しくお願い致します。

2010年7月14日 ミャンマー K様(男性) 
ナマズ養殖場

毎年病気が増加し、収穫量が減って困っていました。散布投入後は水質が向上し、肉質が良くなりました。今までは地元で香草などと一緒に調理して食べていましたが、魚肉のヘドロ臭がとれたので、米国や日本へも輸出が始まりました。

2011年6月15日 福岡県 M様(男性) 
河川

堰き止められた川の河口付近のイベント広場の臭気改善のため、上流部から散布しました。連休中のイベント時には臭気は感じられず、来場者に不快な印象を与えずにすみました。透視度も向上しています。

2011年6月14日 千葉県 O様(男性)

アクアリフト1600P・Lを散布した池の水を汲みとって臭いをかぎましたが、どぶのような臭いから無臭となっていました。

2011年6月10日 大分県 S様(男性) 
公園池

淡水赤潮が発生しているお濠でした。水面が真っ赤になり、観光客がびっくりする程だったのですが、散布投入後の発生頻度は非常に低くなり、透視度も上がりました。今では観光スポットらしい綺麗な水辺に喜んでいます。

2010年5月19日 群馬県 M様(男性) 
釣り堀

昨年お世話になりました。
非常に効果がありました。減少傾向だったシジミが復活してくれております。
バクテリア追加の為、注文をお願い申し上げます。ヘドロが減って漁船の出し入れも楽になりました。

2010年4月21日 福岡県 T様(男性) 
河川

生活排水が流れ込みヘドロが堆積し、臭気が問題になっていたクリークに使用しました。使用後はヘドロの色が薄くなり、巻貝やカニが戻ってきました。ヘドロ自体も少なくなって、臭いもなくなり川底がはっきりと見えるようになりました。

2010年4月15日 群馬県 Y様(男性)

とても効果があり、驚いております。少しくらい体調が悪い魚が直ってしまいます。病原菌を排除するのでしょう。すごいです。
今まで、いろいろなバクテリア商品試しましたが、これはすごいと思いました。もっと早く知っていればと思います。
追加散布用に購入させて頂きたく注文いたします。

2010年3月27日 福岡県 M様(男性) 
港湾

小さいとはいえ海湾にわずかな量を投入しただけで、こんなにヘドロが減るとは思いませんでした。砂地が見えてきて小生物の巣穴がたくさん見えるようになりました。ヘドロが減って漁船の出し入れも楽になりました。