製品特徴・効果
原材料 | モンモリロナイト (微粒子:45ミクロン=0.045mm) 好気・嫌気対応バクテリアなどの混合物 |
---|---|
臭気 | 無臭 |
外観 | 赤茶色粉体 |
使用期限 | 3年(開封前後問わず)開封後はボトルの蓋を閉じ 常温で保管 |
付属 | スプーン(約30~35g分) |

特徴
アクアリフトTは、多孔質の粘土鉱物であるモンモリロナイトに
原菌(硫黄細菌)を特殊マイクロカプセル化して棲みつかせ、原菌が長期間生存できるように構成しています。
樹木・果樹や病気の種類問わず使用できます。また、樹木に良いミネラル分を混合しています。
効果
- 病気の予防・抑制、発病後の改善 、樹勢回復
アクアリフトのバクテリアは病原菌との菌同士の勢力争いに強く、病気予防に効果を発揮します。
また、バクテリアを根から吸収することにより内側から免疫が付き病気にかかりにくくなります。
発病後の改善も期待できます。 病気の種類問わず使用可能です。
- 土の改善
微生物の分解時に粘液を分泌し、土が団粒状になって隙間ができ柔らかい土に改善し、
保肥力・保水力など地力のある土へ改善します。 作物の根張りが良くなります。
- 作物の品質向上
分解時の分泌液にはアミノ酸やカロチンなどの栄養分が含まれており、それを根から吸収することで
色艶・香りなど良い品質に向上します。
主な使用場所
- 野菜・花などの肥料にはアクアリフトの有機質肥料・けん田くんプレミアムをご参照ください。
- 野菜や花の露地栽培やハウス栽培、堆肥作りなどにはアクアリフト300LNをご参照ください。
- 稲作・レンコン栽培・水耕栽培・灌水チューブなどにはアクアリフト500PNをご参照ください。
- 農業ため池の水質改善にはアクアリフト1600PNをご参考ください
使用場所(1)樹木、果樹、庭木など

比較
松の木の立ち枯れ対策、樹勢回復
アクアリフト散布1年4カ月後の比較
散布前
2010年3月撮影

散布3カ月後
2010年6月撮影

散布1年4カ月後
2011年7月撮影
左下の枯れている枝から切り落とす予定でしたが、
アクアリフトTを散布後、樹勢回復し、葉の艶も出ました。

使用例



モモの樹勢回復、土壌改善、病気予防
お客様の声
紋羽病や枝枯れやせん孔細菌病で葉に穴があいたりの症状が広がり、樹勢が弱っていましたがアクアリフト散布6カ月後、樹勢は回復し、病気の影響でつぼみの数が少なかったのですが、実には影響なく、病気のない良い実ができました。
散布量・散布方法
散布量
1m²あたりアクアリフト10~20g
(【例】1反(1,000m²)の場合10~20kg)
アクアリフトはバクテリア製剤なので、多く散布しても害はありません。
散布方法
水に溶いて散布する場合- 希釈倍率は気にせず、溶きやすい水の量に溶いてください。
- 水道水に溶く場合は中和したものを使用ください。中和方法のページ
(例)ジョウロやヒシャクでハウス栽培の野菜に散布

水の入ったバケツにアクアリフトを混ぜ、
ヒシャクなどで撹拌する

1m²あたり10~20gを目安に土壌に散布する
【参考】約7~8Lの水にアクアリフトを約25~50gを溶く。(この場合、約1.25~5m²に散布可能)
(例)動力噴霧器で露地栽培の圃場に散布

水の入った水槽にアクアリフトを混ぜ、撹拌する

1m²あたり10~20gを目安に散布する
- 粉末が完全に水に溶けきらない性質で、底に沈殿しやすいので、しっかり撹拌しながら使用ください。
- 動力噴霧器で散布する場合は詰まりを防止するために「水を多めに、アクアリフトは少なめに」使用ください。
- 使用するノズルは散水タイプのものをお勧めします。
【参考】約250~500Lの水にアクアリフトを約500g~1kgを攪拌しながら溶く。(この場合、25~100m²に散布可能)

アクアリフトと肥料を均等に混ざるように撹拌する。

1m²あたり10~20gを目安に散布する
- 培土や肥料の量や決まっていませんので、散布しやすいように調整ください。
- 培土や肥料に混ぜて散布した後は水道水以外の水で全体を散水してください。
- アクアリフト散布後、2~3日は水道水以外の水を散水してください。
- 殺菌剤・殺虫剤等を使用される場合はアクアリフト散布前後問わず、10~14日程度期間を空けてください。
使用場所(2)鉢植え、盆栽、観葉植物など

散布量・散布方法
散布量
小さな鉢 5g
大きな鉢 10g
アクアリフトはバクテリア製剤なので、多く散布しても害はありません。
散布方法
土の上に粉末を直接散布し、水道水以外の水を上から散水してください。
- 水道水を散水する場合は中和したものを使用ください。
- アクアリフト散布後、2~3日は水道水以外の水を散水してください。