よくある質問
- 綺麗な池だったのに、水が濁ってきました。どうしてですか。
- 池が濁る原因は様々ですが、植物プランクトンや生き物の排泄物などが水底に堆積し、嫌気層になり、
底泥に含まれる硫黄をエサに硫酸還元菌が硫化水素を発生させ、硫化物の許容範囲を超えるとほとんどの水棲生物が棲むことができず、食物連鎖のかたちが崩れ水が濁ることがあります。
- アクアリフトを投入することで、どのような効果がありますか。
- アクアリフトのバクテリアは硫化水素や硫化物などの有害物の分解を得意とします。
有害物を分解することで、臭気の抑制や白点病などの病原菌が好まない環境し、水棲生物も徐々に回復する効果が期待できます。
- 魚など養殖魚や人体、植物への悪影響はありますか。
- ありません。
アクアリフトの成分は天然由来の各種バクテリアとモンモリロナイトという粘土鉱物です。
モンモリロナイトは赤潮対策、土壌改善剤、化粧品などに使われるもので生物に無害です。
魚類による急性毒性試験結果報告書もご参考ください。
また、植物にも影響なく、植物の葉の艶がよくなったり、色鮮やかになる効果が期待できます。
- 下流が田んぼになっていますが、悪い影響を及ぼしたりしないでしょうか。
- 悪影響はありません。
アクアリフトのバクテリアの影響で土壌改良の効果も期待できます。
- アクアリフト1600PNとの違いは何ですか。
- 不織布パックの材質と菌数が異なります。
アクアリフト700PNの不織布は溶けない材質なので、陸上養殖や中型池などに使用します。
また、清掃時などには引き上げ再使用が可能です。
アクアリフト1600PNの不織布パックは生分解性で回収不要の材質を使用しています。
また、海面養殖場、ダム、湖沼などの水量が多く広域の場所で使用になるので、高濃度で菌数も多くなります。
- アクアリフト700PNの不織布パックを破って小分けにしてもいいですか。
- 破らないでそのままご使用ください。
特殊な不織布で製造していますので、その小さな孔からバクテリアだけが長期間浸み出てくるように設計しています。
不織布パックを破ると持続性がなくなってしまいますので、おすすめしません。
- アクアリフト700PNの不織布パックが硬くなっていますが、揉みほぐした方がいいのですか。
- そのままで結構です。
モンモリロナイトという茶色い粘土鉱物にバクテリアを組み込ませており、これを特殊な不織布パックに詰めています。
このパックは水に浸かると硬くなるように設計しており、徐々にバクテリアが浸み出して長年持続するようにしています。
揉みほぐしたりされますと、中の茶色の粉が出てきやすくなりバクテリアの巣が少なくなるので、振ったり揉みほぐしたりしないでください。
- アクアリフトを使用しても水が綺麗になりません。
- 水量に対して魚の数が多い場合、ろ過器がない場合(ついていてもろ材が目詰まり、劣化している)、補給水をあまり入れていない場合は、それだけ有機物の負荷が多いのでバクテリアの分解が追いつかないことがあります。
その場合はろ材を再度確認したり、補給水を多く入れるなどの工夫をお願いします。
また、アオコやアオミドロなどの藻類は、コントロール剤の「E-300N」、「K-30N」を併用ください。
- 「アクアリフト700PN」と「アクアリフト700PN-S」の違いは何ですか。
- 内容量の違いです。
「アクアリフト700PN-S」(350g)は「アクアリフト700PN」(1kg)のSサイズという意味です。
「アクアリフト700PN-S」は水量10tまでの池に使用し、それ以上の大きい池には「アクアリフト700PN」をご使用ください。
尚、バクテリアは多すぎて悪いことはありませんので、10m³以下の池に「アクアリフト700PN」を入れても問題ありません。
- 殺菌灯も利用していますが、アクアリフトのバクテリアに悪影響を及ぼしませんか。
- 影響ありません。
殺菌灯を水面上から照射してもアクアリフトのバクテリアは生存しますので問題ありません。(アクアリフトは光をエネルギーとするバクテリアを組み込んでいますので、むしろ活発になります)
たとえ、バクテリアが死滅したとしても、それ以外の場所で池底や壁の孔に棲みついたバクテリアが、また出て増殖しますし、パック中から次々と新しいバクテリアも出てきます。
- 「アクアリフト700PN」のパックから茶色いものが出て、池の水が茶色になっています。
- パックの設置位置をご確認ください。
井戸水や水道水などの補給水が入るところに置かれてないでしょうか?
直接水流があたるところにありますと、パックが叩かれた状態になり、中の茶色い粉が出てきやすくなります。
粉が出ても魚や水生植物に影響はないのですが、持続性が失われますので静かな場所に移動してください。